はじめに
スレッズは2023年にMeta社が公開したSNSで、Instagramと連携し、文章や写真、動画で交流できるアプリです。
リリース後すぐに利用者が急増し、多くの人が「新しい人とつながれる」と感じ、新しいSNSとして注目を集めました。
例えば「今まで話したことがない人と会話が始まった」「趣味が同じ人とつながれた」といった声もあります。
ただし、良い面だけでなくリスクもあるため注意が必要です。
出会いが生まれる仕組み
スレッズでは、自分がフォローしていない人の投稿もタイムラインに表示されることが大きな特徴です。
この仕組みによって、これまで接点のなかった人や新しい情報に自然に出会える機会が増えます。
いわゆる「おすすめ表示」やアルゴリズムによる推薦機能は、ユーザーの興味や過去の反応を学習して投稿を表示するため、偶然の発見と個人の関心がうまく組み合わさるのです。
また、文章だけでなく写真や動画、リンクを共有できるため、自己表現の幅が広がり、会話のきっかけが多様になります。
例えば、旅行の写真を投稿すれば旅行好きのユーザーからコメントがつき、音楽に関するリンクをシェアすれば同じアーティストを好きな人と交流が始まるといった具合です。
こうしたマルチメディア要素は、単なる短い文章のやり取りに比べて深い共感や興味を生みやすく、つながりを強化する役割を果たしています。
さらに、引用投稿やタグの利用も出会いを広げる重要な仕組みです。
引用投稿は他人の投稿に自分の意見や感想を添えて共有できるため、対話が広がりやすくなります。
タグは1つしか付けられませんが、その分テーマが明確になり、同じ関心を持つ人に発見されやすい特徴があります。
例えば「#カフェ巡り」とつけることで、同じ趣味を持つ人と直接つながれる可能性が高まります。
ただし、このような開放的な仕組みはリスクとも表裏一体です。
フォローしていない相手から積極的にアプローチを受けることで、新しい出会いが生まれる一方、悪意あるアカウントから迷惑行為を受けるリスクも存在します。
安全に利用するためには、公開範囲の設定や不審なユーザーのブロックなど、自分自身でコントロールできる機能を上手に活用することが欠かせません。
つまり、スレッズにおける出会いの仕組みは「偶然性」と「関心の共有」を組み合わせたものであり、これが他のSNSにはない大きな魅力となっています。
出会いを良いものにする工夫
スレッズでよい出会いを実現するには、まずプロフィールの工夫が欠かせません。
プロフィールは第一印象を決める重要な要素であり、シンプルかつ具体的に書くことが信頼感を高める近道です。
例えば「学生」「音楽好き」「読書が趣味」といった短い表現でも、相手が共通点を見つけやすくなります。
また、自分の目的や姿勢を一言加えることで、どのような交流を求めているのかが伝わりやすくなります。
例えば「気軽に話せる友達が欲しいです」と書けば、相手も安心して声をかけやすくなります。
投稿内容にも工夫が必要です。
共感を呼ぶ投稿は自然に会話を引き出します。
日常の出来事や小さな発見をシェアすると、多くの人が「自分もそう思う」と反応してくれます。
例えば「テスト勉強で眠い」といった身近なつぶやきや「新しいカフェで飲んだコーヒーがおいしかった」といった体験は、多くの人にとって親しみやすい話題です。
こうした投稿はフォロワーとの距離を縮めるきっかけになります。
さらに、タグや引用投稿をうまく使うことで出会いの幅を広げることができます。
タグは1つしか付けられませんが、逆にテーマが明確になるため、同じ興味を持つ人に発見されやすくなります。
例えば「#野球観戦」や「#料理好き」といったタグを使えば、その話題を好む人からコメントをもらいやすくなります。
引用投稿は、他の人の投稿に自分の考えや感想を添えて広げる仕組みです。
単なる拡散ではなく、自分の意見を加えることで対話が生まれやすくなります。
また、フォロワー数を増やすこと自体は一時的な目標になりがちですが、本当に大切なのは長期的に信頼できる相手や継続的にやり取りできる仲間を見つけることです。
そのためには、ただ「いいね」を集めるだけではなく、自分から積極的にコメントをしたり、相手の投稿に丁寧に反応したりすることが効果的です。
お互いに関わり合うことで、より深い関係へと発展します。
つまり、スレッズでの良い出会いは「わかりやすいプロフィール」「共感を呼ぶ投稿」「効果的なタグや引用投稿の活用」「双方向のやり取り」を組み合わせることで生まれます。
これらを意識して実践すれば、単なるフォロワーの増加にとどまらず、信頼と安心を土台にした有意義なつながりを築くことができます。
気をつけたいリスク
スレッズは新しい出会いを体験できる場ですが、その便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。
特に注意すべきリスクは以下のように分類できます。
詐欺や迷惑行為のリスク
-
詐欺目的のアカウント: 「簡単に稼げる」「投資で必ず利益が出る」などと持ちかけ、金銭をだまし取ろうとする手口があります。
-
しつこいメッセージ: 出会い目的で無差別に声をかけてくる利用者も多く、特に女性に対するしつこいDMは大きな問題になっています。
-
フィッシング詐欺: 偽物のリンクを投稿やDMで送り、そこからパスワードや個人情報を盗もうとするケースがあります。公式に似せたURLを使うため、油断すると簡単にだまされてしまいます。
-
架空の仮想通貨詐欺: 「Threads Coin」など存在しない通貨を販売する詐欺が報告されています。暗号資産を送金してしまうと取り戻すのは不可能です。
-
偽の副業募集: 「誰でもできる高収入の仕事」といった甘い言葉で誘い、身分証明書の提出や口座情報を要求するケースがあります。最終的には金銭や個人情報を失う危険があります。
プライバシーに関するリスク
-
Instagramとの連携: スレッズはInstagramと強く結びついているため、プロフィールから簡単にInstagramにアクセスされます。公開アカウントを利用している場合、写真から居住地や学校、交友関係が特定される可能性があります。
-
写真や動画からの情報流出: 何気なく投稿した写真に建物の特徴や制服が映ってしまうと、居場所や学校が特定されることがあります。
-
悪用される可能性: 公開情報を基に、なりすましアカウントを作られたり、詐欺に利用されたりする危険もあります。
自衛のためのポイント
スレッズを安全に利用するためには、次のような対策が有効です。
-
不審なアカウントやメッセージはすぐにブロック・通報する。
-
個人情報を含む内容は投稿しない(住所や学校名、顔がはっきり映った写真など)。
-
公開範囲を必要に応じて制限する。プライベート用の非公開アカウントを活用するのも効果的です。
-
「うますぎる話」や「限定オファー」といった言葉には特に注意し、すぐに反応しないようにする。
このように、スレッズは新しい出会いのきっかけを与えてくれる一方で、悪意あるユーザーや詐欺に狙われるリスクもあります。
安心して使うためには、自分自身が警戒心を持ち、常にリスクを意識しながら利用することが欠かせません。
マッチングアプリとのちがい
スレッズとマッチングアプリには大きな違いがあります。
まず、マッチングアプリは「出会い」を前提として作られており、恋人や結婚相手を見つけるための仕組みが整っています。
登録時には本人確認や年齢確認が求められ、多くのアプリでは運営チームによる24時間監視が行われています。
このような安全対策が制度として組み込まれているため、恋愛や結婚を目的とする人にとっては効率的かつ比較的安全に相手を探すことができます。
検索機能も充実しており、居住地、年齢、趣味、価値観など細かい条件で相手を絞り込めるのが特徴です。
一方で、スレッズは出会い専用のサービスではありません。
多くの利用者は趣味の共有や情報発信、ちょっとした日常のやりとりを目的にしています。
そのため、恋愛や結婚を前提とした利用には適していません。
もしスレッズで恋愛目的の出会いを求めると、相手に意図が伝わらず、誤解やトラブルを招く可能性が高まります。
スレッズは「偶然の発見」を大切にする設計であるため、効率よりも自然なつながりを重視しているのです。
比較表
| 項目 | マッチングアプリ | スレッズ |
|---|---|---|
| 主な目的 | 恋愛・結婚 | 情報共有や趣味の交流 |
| 安全性 | 本人確認や年齢確認あり | 特に義務なし |
| 利用者の意識 | 出会いを前提とした利用が多数 | 出会いは少数派、多目的利用が中心 |
| 検索機能 | 年齢や地域、趣味など詳細な検索可能 | アルゴリズムやタグによる偶然の発見 |
| サポート体制 | 監視やサポートが常設 | 通報やブロックなど自己対応が中心 |
| 出会いの効率 | 高い。目的が明確で条件検索も可能 | 低い。偶然の出会いに依存 |
| プライバシー保護 | プロフィール管理や非公開設定が整備されている | Instagramとの連携により情報漏洩のリスクあり |
安全に使うためのポイント
スレッズで安心して出会いを楽しむためには、自分自身で安全を意識して行動することがとても大切です。
SNSは便利な反面、リスクも多く潜んでいるため、以下のポイントをしっかり守るようにしましょう。
1. 他のアプリで連絡先をすぐに交換しない
スレッズで知り合った人から「LINEで話そう」「メールアドレスを教えて」と言われても、すぐに応じるのは危険です。
詐欺や迷惑行為につながるケースが多く、被害を受ける可能性があります。
信頼できる相手だと確信できるまでは、スレッズ内でやり取りを続けましょう。
2. 個人情報を公開しない
名前、住所、学校名、電話番号などの個人情報を投稿やプロフィールに書くのは避けましょう。
何気なく載せた写真やコメントから情報が推測されることもあります。
例えば制服姿の写真や近所のお店を頻繁に投稿すると、住んでいる地域を特定される危険があります。
3. 怪しいと感じたらためらわずブロック・通報する
「この人ちょっと怪しい」と思ったら、その直感を信じてブロックや通報を行いましょう。
放置して関わりを続けると、より深刻なトラブルに発展する可能性があります。
スレッズには通報機能があるので、積極的に活用してください。
4. 「うまい話」や「高額な利益」の誘いは詐欺と疑う
「すぐに儲かる」「限定で投資のチャンスがある」といった誘いは、ほとんどが詐欺です。
特に暗号資産や副業に関する勧誘は危険が多いため、無視するのが一番安全です。
万が一興味を持った場合でも、公式の情報源や信頼できるサイトで必ず確認しましょう。
5. 違和感を覚えたら直感を信じて関わりを断つ
やり取りの中で「なんだかおかしい」「気持ち悪い」と感じたら、その感覚を軽視せずにすぐに距離を置きましょう。
直感は危険を察知する重要なサインです。
少しでも不安を感じたら、関係を続けない勇気を持つことが大切です。
まとめ
スレッズは新しい出会いを体験できるSNSですが、危険も存在します。
友達や趣味仲間を探すには役立ちますが、恋愛を目的とした出会いには適していません。
もし安全で確実な恋愛の出会いを求めるなら、本人確認があるマッチングアプリの利用をおすすめします。
一方で、趣味のコミュニティで知り合い、実際に同じイベントに参加して友達になれたというポジティブな例もあります。
こうした安全な範囲での活用はスレッズの魅力です。
「便利な反面、リスクもある」という意識を持ち、自分の安全を最優先にすれば、スレッズは新しい人と交流できる楽しい場になるでしょう。

